ドライフラワーをお部屋に飾りたい、あるいは大切な人への贈り物にしたいと考えたとき、「ドライフラワーの意味が怖い」という話を聞いたことはありませんか。
特に、縁起悪いという噂や、気になる風水の効果について不安を感じる方も多いでしょう。
また、花言葉が怖いものがあるのか、生花とドライフラワーで花言葉は変わるのか、さらには恋愛に関する花言葉や色ごとの意味など、花言葉の一覧も気になるところです。
プレゼントとしての意味合いを考えた際に、贈ると失礼にあたらないか、おしゃれな飾り方と贈り方の注意点まで、知りたいことはたくさんありますよね。
この記事では、そうした疑問や不安を一つひとつ解消し、ドライフラワーの本当の魅力と楽しみ方について詳しく解説します。
- ドライフラワーが「怖い」「縁起が悪い」と言われる本当の理由
- 贈り物で失敗しないための花言葉の知識と注意点
- 運気を下げないための風水に基づいた飾り方
- プレゼントに最適なドライフラワーの選び方と贈り方
ドライフラワーの意味が怖いと言われる真相
- ドライフラワーは縁起悪いって本当?
- 花言葉が怖いと言われる花の存在
- 生花からドライで花言葉は変わる?
- 気になるドライフラワーの風水効果
- プレゼントに贈ると失礼になる場合
ドライフラワーは縁起悪いって本当?

ドライフラワーが縁起悪いと言われることがありますが、これは主に風水の考え方に基づいています。
風水において、ドライフラワーは生命活動を終えた「死んだ花」と見なされ、生気のない「陰」の気を持つアイテムとされることがあります。
そのため、家の中に置くと、空間の良い気を吸い取ってしまい、運気を下げる可能性があると考えられているのです。
一方で、これはあくまで一つの価値観に過ぎません。例えばヨーロッパでは、ドライフラワーは生花とは異なり、その美しさが長く続くことから「永遠」や「感謝」の象徴とされています。
結婚式のブーケや大切な人への贈り物、さらにはお墓へのお供え物としても用いられ、むしろ縁起の良いものとして生活に深く根付いています。
日本には古くから、ありのままの自然の姿や、季節の移ろいとともに変化する植物の儚さを尊ぶ文化があります。この価値観からすると、生花の瑞々しさが重視されるのも自然なことかもしれません。
このように、ドライフラワーが縁起が良いか悪いかは、文化や個人の価値観によって解釈が大きく異なると言えます。
花言葉が怖いと言われる花の存在

「ドライフラワーの花言葉が怖い」という話を耳にすることがあるかもしれませんが、ドライフラワーそのものに怖い花言葉が付けられているわけではありません。
このイメージは、一部の生花にネガティブな意味を持つ花言葉が存在することから来ていると考えられます。
例えば、黒いバラには「憎しみ」、黄色いカーネーションには「軽蔑」、クロユリには「呪い」といった、贈り物には適さない少し怖い花言葉があるとされています。
これらの花言葉は、多くが神話や伝説、歴史的な背景に由来するものです。
もちろん、こうした花をドライフラワーに加工した場合でも、花言葉の意味は変わりません。しかし、これはごく一部の花に限った話です。ほとんどの花にはポジティブで素敵な花言葉が付けられています。
したがって、ドライフラワーを選ぶ際には、元となる生花の花言葉を参考に、相手やシーンにふさわしいものを選べば何も心配する必要はありません。
花の持つ美しさと花言葉は、必ずしもイコールではないということを理解しておくと良いでしょう。
生花からドライで花言葉は変わる?

日本では、生花をドライフラワーに加工しても、その花が持つ本来の花言葉は変わらないと考えるのが一般的です。
これは、日本においてドライフラワーを飾る文化の歴史が比較的浅く、ドライフラワー独自の花言葉という概念がまだ定着していないためです。
ドライフラワーを贈ったり飾ったりする際には、生花の花言葉を参考に選ぶのが最も確実な方法です。
前述の通り、海外、特にヨーロッパの国々では、ドライフラワーそのものに「永遠」「永久」「感謝」「終わらない友情」といった、非常にポジティブで特別な花言葉が付けられています。
これは、水分を抜いて美しさを長く保つドライフラワーの特性が、「永遠に咲き続ける花」として捉えられ、縁起の良いものとして生活の様々な場面で活用されてきた文化的な背景が関係しています。
日本でドライフラワーを扱う際に、この海外での素敵な意味合いを添えてプレゼントするのも、粋な計らいかもしれませんね。
いずれにしても、乾燥させたからといって、元々の花言葉が悪い意味に変わってしまうことはありませんので、安心してください。
気になるドライフラワーの風水効果

風水では陰の気を持つとされるドライフラワーですが、飾り方を少し工夫するだけで、その影響を心配することなくインテリアとして楽しむことが可能です。
運気を下げずに、むしろ空間をおしゃれに彩るためのポイントを紹介します。
運気を下げない飾り方のコツ
風水で最も避けたいのは、悪い気が一か所に「停滞」することです。これを防ぐためには、気の流れを意識した飾り方が鍵となります。
まず、風通しの良い場所に飾ることを心がけましょう。気の入り口とされる玄関に大量に置くのは避け、空気が動きやすい廊下や階段の壁などに飾るのがおすすめです。
湿気も大敵なので、風通しを良くすることはドライフラワーを長持ちさせる上でも理にかなっています。
次に、陽の気を補う工夫も有効です。例えば、生命力やエネルギーの象徴である「赤色」のアイテムと一緒に飾ると、陰の気が中和されると言われています。赤いリボンでスワッグを束ねたり、赤い実のドライフラワーをアクセントに加えたりするのも良いでしょう。
また、ガラス製のケースやボトルフラワーのように、蓋のできる容器に入れて飾る方法もおすすめです。
こうすることで、ドライフラワーが直接空間の気を吸うのを防ぎ、悪い気を閉じ込める効果が期待できます。ホコリを被ると運気が下がるとも言われるため、ケース入りであればお手入れが簡単なのも嬉しいポイントです。
プレゼントに贈ると失礼になる場合

おしゃれで人気のドライフラワーですが、贈る相手や状況によっては、プレゼントとしてふさわしくないと受け取られてしまう可能性があります。
相手に不快な思いをさせないために、避けるべきシーンを理解しておくことは大切です。
最も注意すべきなのは、お見舞いや快気祝いの場面です。ドライフラワーは「枯れた花」「終わった花」という見方もできるため、病気や怪我からの回復を願うシーンにはふさわしくありません。
「枯れる」「終わる」といった言葉を連想させてしまう可能性があるため、瑞々しい生命力のある生花を選ぶのがマナーです。
また、前述の通り、風水の考え方を非常に大切にされている方へ贈る際にも配慮が求められます。相手がドライフラワーに対してネガティブなイメージを持っている可能性がある場合は、避けた方が無難でしょう。
他にも、会社設立のお祝いなど、非常にフォーマルなビジネスシーンでは、生花や胡蝶蘭などが一般的です。親しい間柄であれば問題ありませんが、贈る相手との関係性や、その場の慣習を考慮して選ぶことが重要になります。
ドライフラワーの意味は怖くない!正しい知識と活用法
- ポジティブな花言葉一覧から選ぼう
- 恋愛成就を願う花言葉恋愛メッセージ
- バラの色で意味が変わるのを知ってる?
- プレゼントとしての意味と選び方
- おしゃれな飾り方と贈り方のアイデア
- 総括 : ドライフラワーの意味は怖くない!最後の注意点
ポジティブな花言葉一覧から選ぼう

ドライフラワーを贈り物にするなら、気持ちが伝わるポジティブな花言葉を持つ花を選んでみてはいかがでしょうか。
花言葉を添えることで、ただ美しいだけでなく、より心のこもった特別なプレゼントになります。プレゼントにおすすめの花とその花言葉をいくつか紹介します。
花の種類 | ポジティブな花言葉 | おすすめのシーン |
スターチス | 変わらぬ心、永久不変、途絶えぬ記憶 | 友人、恋人への感謝、記念日 |
カスミソウ | 感謝、幸福、清らかな心、無邪気 | 様々なお祝い、感謝を伝える場面 |
ヘリクリサム | 永遠の思い出、いつまでも続く喜び | 長年の友人、家族への贈り物 |
ピンクのバラ | 感謝、幸福、温かい心、上品 | 母の日、お礼、大切な人へ |
ユーカリ | 再生、新生、思い出 | 新生活を始める人への応援、引っ越し祝い |
コットンフラワー | 優秀、私を包んで、繊細 | 尊敬する人へ、優しい雰囲気の贈り物 |
ラベンダー | 幸せが来る、期待、優美 | リラックスしてほしい人へ、誕生日 |
これらの花はドライフラワーにしても色や形が比較的きれいに残りやすく、アレンジメントにも使いやすいのが特徴です。
例えば、「変わらぬ心」という花言葉を持つスターチスは、友人への感謝の気持ちを表すのにぴったりですし、「永遠の思い出」というヘリクリサムは、家族やパートナーとの記念日に贈るのにふさわしいと考えられます。
贈る相手や伝えたいメッセージに合わせて、最適な花を選んでみましょう。
恋愛成就を願う花言葉恋愛メッセージ
想いを寄せる人や大切なパートナーへ、恋愛に関する花言葉を持つドライフラワーを贈るのは、非常にロマンチックな演出です。
美しさが長持ちするドライフラワーは「永遠の愛」を象徴し、花言葉に込められたメッセージをより一層引き立ててくれます。
恋愛に関する贈り物として最も有名なのは、やはりバラです。特に赤いバラが持つ「あなたを愛しています」「愛情」という花言葉は、情熱的な想いを伝えるのに最適です。

ピンクのバラなら「上品」「感謝」といった意味合いも加わり、優しい愛情を表現できます。

少し個性的な花で想いを伝えたいなら、エリンジウムはいかがでしょうか。「秘めた愛」「秘密の恋」という花言葉があり、まだ言葉にしていない特別な感情をそっと伝えるのに向いています。

また、南アフリカ原産のセルリアは、ほんのりピンクに色づく姿から「ほのかな思慕」という花言葉を持ち、可憐な恋心を表現するのにぴったりです。

プロポーズや記念日、誕生日など、特別な日に「永遠に続く想い」を形にして贈りたいとき、これらの花言葉を持つドライフラワーは、言葉以上に雄弁にあなたの気持ちを語ってくれるでしょう。
バラの色で意味が変わるのを知ってる?

花の女王とも呼ばれるバラは、ドライフラワーとしても絶大な人気を誇ります。しかし、バラをプレゼントとして選ぶ際には、色によって花言葉の意味が大きく異なるため、少し注意が必要です。
意図しないメッセージを伝えてしまわないよう、代表的な色の花言葉を覚えておくと安心です。
ポジティブな意味を持つバラの色
- 赤色:「愛情」「美」「あなたを愛しています」 – 愛の告白やプロポーズに最適です。
- ピンク色:「感謝」「幸福」「上品」「温かい心」 – 恋人だけでなく、家族や友人への感謝を伝える場面にも向いています。
- 白色:「純潔」「尊敬」「無邪気」 – 清らかなイメージがあり、ウエディングシーンや尊敬する人への贈り物に適しています。
- オレンジ色:「絆」「信頼」「愛嬌」 – 友人や同僚など、信頼関係を大切にしたい相手にぴったりです。
- 緑色:「穏やか」「希望を持ち得る」 – 新しいスタートを切る人への応援メッセージとして贈れます。
注意が必要な意味を持つバラの色
一方で、黄色のバラには「友情」「平和」というポジティブな意味がある反面、「嫉妬」という意味も含まれることがあります。
また、黒いバラは「憎しみ」「あなたは永遠に私のもの」といった、贈り物には適さない意味を持つため避けるのが賢明です。
なお、ドライフラワーに加工すると、生花のときよりも色が濃く、深みのある色合いに変化する傾向があります。
例えば、鮮やかな赤色は黒に近い深い赤に、白はクリーム色やベージュに変わることが多いです。この色の変化も考慮して選ぶと、よりイメージに近い贈り物ができます。
プレゼントとしての意味と選び方

ドライフラワーがプレゼントとして人気を集めているのには、いくつかの理由があります。まず最大の魅力は、その美しさを長く楽しめることです。
生花が数日から2週間ほどで枯れてしまうのに対し、ドライフラワーは適切な環境であれば数ヶ月から1年以上、その姿を保ち続けます。
この特性から、ドライフラワーは「永遠の愛」や「終わらない友情」といった意味を持つ素敵な贈り物となるのです。
また、水やりや水換えといったお手入れが不要な点も、贈られた側にとっては大きなメリットです。忙しい方や植物のお世話に慣れていない方にも、気軽に花のある暮らしを楽しんでもらえます。
選び方としては、まず相手の好みやお部屋のインテリアの雰囲気を考えることが大切です。
ナチュラルで素朴な雰囲気が好きな方にはユーカリやカスミソウを使ったスワッグ(壁飾り)、華やかでモダンな空間には色鮮やかなスターチスやクラスペディアを使ったブーケが良いかもしれません。
近年では、花束の形だけでなく、ガラスの瓶に閉じ込めたボトルフラワーやハーバリウム、箱にアレンジされたボックスフラワー、思い出の写真を飾れるフォトフレームなど、様々な形態のギフトがあります。
相手のライフスタイルや飾る場所を想像しながら、最適な形を選んであげると、より一層喜ばれるプレゼントになるでしょう。
おしゃれな飾り方と贈り方のアイデア

ドライフラワーをより魅力的に見せるための、おしゃれな飾り方と心のこもった贈り方のアイデアをいくつか紹介します。少しの工夫で、空間もプレゼントもぐっと特別なものになります。
おしゃれな飾り方のアイデア
ドライフラワーの飾り方に決まりはありませんが、いくつかの定番スタイルを知っておくと、お部屋の雰囲気に合わせてアレンジしやすくなります。
一番手軽で人気なのが、数種類のドライフラワーを束ねて麻紐などで結び、逆さに吊るす「スワッグ」です。壁やドアに飾るだけで、一気におしゃれなカフェのような雰囲気になります。
また、様々な長さや種類のドライフラワーを、あえて無造作に花瓶に活けるのも素敵です。口の広いものや狭いもの、透明なガラス製や温かみのある陶器製など、花瓶を変えるだけでも印象が大きく変わります。
円形が永遠を象徴する「リース」にアレンジするのもおすすめです。季節の花を取り入れたり、クリスマスやハロウィンなどのイベントに合わせて作ったりと、一年を通して楽しめます。
心のこもった贈り方のアイデア
ドライフラワーをプレゼントする際は、ただ渡すだけでなく、一工夫加えることで気持ちがより深く伝わります。
例えば、選んだ花の花言葉を書いたメッセージカードを添えるのはいかがでしょうか。「『感謝』の花言葉を持つこの花を、あなたに」といった一言があるだけで、受け取った方の喜びは格別です。
また、相手の好きな香りのアロマオイルを数滴垂らしたサシェや、おしゃれな洋書、キャンドルなど、他の小物とセットにして贈るのも良いアイデアです。
ラッピングも重要です。中身が見える透明なギフトボックスに入れたり、英字新聞で無造作に包んだりするだけで、ぐっと洗練された印象になります。
総括 : ドライフラワーの意味は怖くない!最後の注意点
これまで見てきたように、ドライフラワーの意味は決して怖いものではなく、正しい知識を持てば安心して楽しめる素敵なアイテムです。
しかし、その美しさをできるだけ長く保つためには、最後にお伝えするいくつかの注意点を守ることが大切になります。
一つ目は、直射日光を避けることです。強い紫外線は、ドライフラワーの色褪せを早めたり、花びらや葉を脆くさせたりする原因となります。
飾る際は、窓際でもレースのカーテン越しなど、やわらかい光が当たる場所を選びましょう。
二つ目は、湿気を避けることです。ドライフラワーにとって湿気はカビや形崩れの最大の敵です。
キッチンやお風呂の脱衣所など、湯気や湿気がこもりやすい場所は避けてください。特に梅雨の時期は注意が必要です。
三つ目は、ホコリの扱いです。長く飾っているとどうしてもホコリが付きますが、強くこすると崩れてしまう可能性があります。
カメラのレンズ清掃に使うブロワーで優しく吹き飛ばしたり、やわらかい筆でそっと払ったりするのがおすすめです。
そして、贈り物の際には、前述の通り、相手が風水を気にされる方でないか、またお見舞いなどのシーンではないかを事前に確認する配慮も忘れないようにしましょう。
これらの点に気をつければ、ドライフラワーはあなたやあなたの大切な人の暮らしを、長く豊かに彩ってくれるはずです。

この記事のポイントをまとめます
- ドライフラワーが怖いと言われるのは主に風水の考え方が理由
- 風水では「死んだ花」として陰の気を持つとされることがある
- 一方でヨーロッパでは「永遠」を意味し縁起が良いものとされている
- ドライフラワーそのものに怖い花言葉は存在しない
- 生花からドライフラワーにしても花言葉は変わらないのが日本の通説
- 贈り物にする際はネガティブな花言葉を持つ一部の生花に注意が必要
- 飾り方を工夫すれば風水のデメリットは心配ない
- 風通しの良い場所に飾るのが運気と品質を保つコツ
- お見舞いや快気祝いのプレゼントとして贈るのは避けるべき
- 風水を重んじる方への贈り物には事前の確認が望ましい
- プレゼントにはポジティブな花言葉を持つ花が喜ばれる
- バラは色によって花言葉の意味が大きく異なるため選び方が重要
- 直射日光と多湿な環境はドライフラワーの劣化を早める大敵
- お手入れが簡単で長く楽しめるのがドライフラワー最大の魅力
- 正しい知識と少しの配慮で誰でも安心して楽しめるインテリアアイテム